シテ島とセーヌ川、船で揺蕩う

こちらは2013年の記事を再掲しています。現在とは情報が違う部分がありますので、予めご了承ください。

パリの素敵が集まってるシテ島

シテ島(Ile de la Cité)にやってきた。ガイドブックにも必ず行くべき場所として挙げられる、観光名所のコンプレックス。ノートルダム大聖堂にサントシャペル教会、パリ警視庁、コンシェルジュリー、オテル・デュー・ド・パリ(市民病院、神の宿という意味)などなど。シテという名が転じてシティになった、いわばパリ発祥の地がここである。

メトロのシテ駅から地上へあがろう

場所としては、まさにパリのど真ん中。パリ市内を南北に分断するセーヌ川、その北側を右岸といい南側を左岸というらしい。シテ島は川の中州に当たる。ちょうど大阪の中之島に文化施設が集約されているような感じだ。

シテ島まではメトロで行ったのだけど、シテ駅というのがなかなか良かった。階段のてすりの曲線的な模様とか、丸いアーチの天井とか、絵になる、絵になる。ちょっと構造としては不便で古臭いけど、頑なにパリらしさを守っているのが、いかにもパリという感じだ。上がったら標識に従って各所へ。この日は市場が立っていて、うずらとかウサギとか売られていた。鑑賞用なのか食用なのかは謎。

ノートルダム大聖堂

ノートルダム大聖堂(Cathédrale Notre-Dame de Paris)にやってきた。圧倒される、重厚な迫力をもっている。これがパリらしい曇り空だったら、まずます幽玄な感じになるだろう。古くから小説や映画の舞台になってきた、ゴシック建築の代表作。ローマンカトリック教会はヨーロッパであれこれ見たが、その中でも規模は群を抜いているだろう。

ちなみにノートルダムの意味は「我らが貴婦人」すなわち、聖母マリアを指す。フランス革命で大襲撃を受けたり、ナポレオンの戴冠式が行われたりと、長い歴史の中で重要な役割を果たしてきた。

詐欺グループやスリに注意

残念だったのは、ここにも署名詐欺の一団がいたこと。観光客が集まるので彼らには餌場なのだろうが、東洋人と見ると集まってくる。なにかの慈善をよそおい「これに署名して」と寄ってくるのだが、毅然とした態度で「ノン!」と一喝するか、無視するかして寄せ付けないことだ。四方から仲間の手が伸びて財布が盗られてしまう。

※残念ながら2019年4月に大火災が起こり、このときの姿ではないもよう。

サントシャペル寺院へ

次はサントシャペル(Sainte chapelle)へ。ノートルダムは外から見ただけだったが、ここは何としても中へ潜入したい。

ややこしい狭い入口から聖堂の入り口に着くと、長蛇の列。その列を横目にミュージアムパスで入る快感よ(笑)しかし「マッダーム!」と呼び止められた。係員がしっかり見ていなかったらしい。パスが期限内かどうか、確認しない施設もあるが、ここはけっこう細かいようだ。

さて中へ。この時点でうぉぉと叫びたいくらい美しい内装である。「手が込む」というのを具現化するとこうなる見本というか。壁から天井からとにかく細工がすごい。こういうの見ると、信仰心はパワーなのだとつくづく感じる。

その時、後ろで何やらもめごとが。日本人の兄ちゃんが事もあろうに、壁の段に上って写真を撮ろうとしたようで、周囲の方々から怒られている。まったく恥ずかしい。訪問した国のルールに従い、敬意をもって行動できない奴は旅行をするなと言ってやりたかった。

ステンドグラスの間へ

息をのむ、とはまさにこのこと。これだけ人がいてザワザワしているのに、降り注ぐ七色の光にやられて、なんかすーっと気が天上界へのぼっていくような。色んな聖堂を見たし、長崎に住んでいた時は浦上の天主堂にも通ったけど、こんな別嬪さんのステンドグラスは見たことない。

以前の旅行では外から見るだけだったので、やっぱり中に入って良かった。ただ、写真の左側に白い、場に合わない壁が作ってあって、なにやら修復してるらしいんだけど、これがなかったら、もっともっときれいだったろうに…残念なり。

ちなみに、この建物はフランス革命の最中には政府の事務所として使われていて、この立派な窓も書類棚で覆われていたというから勿体ない話。幸いにもステンドグラスは戦火を免れたため、19世紀に入って修復が行われて、現在の姿になったそうだ。やっぱりフランスはどこに行っても歴史的建造物にはフランス革命がつきまとう。今度来るときには、そこらへんの歴史を頭にもっと入れて来よう。

スポンサーリンク

船でセーヌ河畔を観光する

シテ島は映画のロケ地になった場所も多い。足元を見るとけっこうゴミが落ちてたりするけれど、カメラのフレームで切り取ると、あ~ら不思議。ロマンチックなパリがそこにある。建物が古いっていうのはそれだけで絵になるよね。そんなシテ島から市内遊覧船でパリ観光ができる。

「ポン・ヌフ」からバトーに乗船

シテ島と左岸をつなぐ「ポン・ヌフ橋(Pont Neuf)」。映画「ポン・ヌフの恋人」でも有名になったので、名前を知っている人も多いはず。シテ島の先端を横切る2つの短い橋を、合わせてポン・ヌフと言っている。セーヌ川で一番古い橋ではあるが、できた当時の名前「新しい橋」がそのまま残っている。

その石造りの古い橋のたもとから、セーヌ川遊覧船が出ている。今回はこれに乗船。セーヌ川には有名な「バトー・ムーシュ」はじめ、食事つきだの二階建てだの、いくつかの遊覧船が出ているが、アパルトマンからポン・ヌフが近かったこともあり、最もシンプルなこのバトー「Bateaux Vedettes du Pont Neuf」を選んだ。

船は屋根付き、椅子は固いプラスチックだけど、解説のお姉さんがフラ語と英語どっちもアナウンスしてくれるので、どこを通過しているかよくわかったし、事前にインターネットで割引クーポンをプリントしておいたので、格安で楽しめた。感想としては、これ短い滞在の観光ならかなりおすすめ。

セーヌ川河畔にはルーブルやオルセーなど、見どころが目白押しだし、中に入って美術品を鑑賞することがあっても、なかなかちょうど良い距離で建物自体を見ることは難しい。

ゆったり流れるセーヌ川を楽しみながら、次から次から現れる建造物を眺め、それぞれ特徴のある橋の説明を聞くのは本当に楽しかった。次のパリでも絶対に乗りたい。

こういう橋の欄干にある彫刻も、近くで見られる絶好の機会だ。

エッフェル塔もばっちり至近距離から

クルーズはシテ島から西へ進んでエッフェル塔のあたりで旋回し、今度は東へ進んでシテ島の東側にあるサン・ルイ島を回って船着き場に戻るコース。

前半の途中からエッフェル塔が見えてきて、だんだん近寄り足元まで行くのが面白い。エッフェル塔って遠くで見るとスキニーなんだけど、近寄ると裾野が肥って可愛らしさが増してくる。建設当時は醜悪だと言われたそうだが、ルーブルのピラミッドと同じく、もはやパリの顔になってしまっている。

こちらは有名なバトームーシュ。予約制でお食事つき。けっこうな値段がするらしいし、一人参加は浮くのでパス(笑)

私が今回乗った船はこちら 「Bateaux Vedettes du Pont Neuf」

リュクサンブール公園でアート

さてポン・ヌフに戻ってきて船を下りたら、楽しい散策タイム。ポン・ヌフの橋の上からセーヌを眺めてみた。行きかう船から乗客が手を振り、岸や橋の上の人が振り返す。それを今度は逆バージョンで楽しむ。そして、船から見て気になっていた橋の側面のキラキラを見に行きたかった。じゃーん、その正体は「鍵」。

恋人同士の「愛の鍵」

ここは「ポンデザール(芸術橋)」の欄干。恋人同士が、二人の愛が永遠に続くようにと願をかけ、南京錠を橋にかけて鍵をセーヌ川に投げ込む。ロマンチックだが、愛と季節は移ろうものだで、パリの若者たちよ(意地の悪い年寄w)

※追記:この後年、あまりの鍵の重さに橋が破損してしまい、全ての鍵が撤去されて現在は違う景観になっている。取り外した鍵の重さは、何と50トン近くあったとか。

リュクサンブール公園内の美術館

ここはパリ市内で最大の公園で、北端にあるリュクサンブール宮殿と、見事な庭園がパリ市民に人気の憩いの場だ。その一角にある、リュクサンブール美術館。

ここは常設展示は行っておらず、企画展のみの展示をやっている。たまたま私の滞在中、大好きなシャガールの特別展が行われることを知り、インターネットで券を予約。欧州の企画展では、ゆっくり見て回れるように予約制で入場者数をコントロールところが多い。と言ってもシャガール。すごい人数で、予約した時間前に来たにも関わらず少し待たされた。

しかもフランス語で「庭の方から回って列に並べ」と警備員に言われて、庭(ジャルディーン)しか理解できず、親切な男性に手を引かれ(さりげなく、さすがパリジャンw)、無事に入場できたのである。

シャガールの素晴らしい絵を堪能

しかし、来てよかった。展示数の多さることながら、展示間隔の絶妙な間もいいし、構成もわかりやすく、外国人のフラ語だめ子でも、難なく楽しめた。

私はシャガールの明るい系の絵が好きなのだが、今回は特にこれが好みだった。

途中、フラッシュがだめなのにフラッシュ使ってる人がいて、警備員に注意されてるのに「ノン!ノン!」って使い続けて知らんふりしてた。パリのおばちゃん、こわいわ~。

サンジェルマン・デ・プレへ

リュクサンブール公園からぶらぶら歩くと、サンジェルマン・デ・プレ(Saint-Germain-des-Prés)に出る。明るいけど、時刻はもう7時くらい。この時期のパリは下手したら9時ごろまで薄明るいから調子が狂う。

よく旅番組にも出てくる教会前の交差点。私は有名カフェよりモノプリで覚えてる(爆)おフランスの代表的なスーパーといったら、モノプリとカルフールでしょ。お土産もどっさりここで買うのよ。エコバッグもかわいいしね。

はいこちら日本人の女子が押し掛ける有名カフェのひとつ「カフェ・ド・フロール」。地元の人も多いけど、みんな寒いのに外でお茶してはる。上からヒーターの熱風が来るのよ。そんなにしてまで外で茶ぁしばきたい気がしれんわ。

かつて哲学者のカフェと言われ、ここでギョーム・アポリネールによってシュールレアリスムという言葉が生まれたそうな。そういうパリの文化が凝縮された時代に行ってみたかったもんだ。二階に植木がもわっとしているのが目印。

もうひとつはすぐ対面の「カフェ・ドゥ・マゴ」。こちらもシュールレアリストの集いの場となっていたそうで、戦時下ではサルトルとかヴォーヴォワールが政策について論争を交わしたのもこの店。その後はピカソやヘミングウェイなど、文化人の交流の場となっていた。「ミッドナイト・イン・パリ」の世界が、リアルに展開されていたに違いない。

この辺りはソルボンヌ大学の近所、カルチェラタンからも徒歩圏内で、ちょっとしゃれたカフェとか美味しいビストロとか、けっこうある地域のようだ。一人だったのでちゃんとしたレストランには行かなかったけど、いつかゆっくり散策してみたい素敵な界隈だ。

市場で下町風の総菜を買い込む

夕飯は市場の惣菜。アパルトマンの近くには有名な高級総菜屋もあったけど、市場の通りにロースター出して、せっせとチキンを焼いてるおじさんの店で買いたかった。

プーレ(鶏肉)のロティ(炙り焼き)、鶏の油で焼いたじゃがいも)、セルリーレムラード(根セロリのサラダ)と、いかにもフランスの家庭料理。売り場のお兄ちゃんが「じゃがいも最後だから全部入れといてあげる」とサービスしてくれた。そして今日のワインはうまかった♪うししし